大河ドラマ「いだてん」 第1回感想(ネタバレ注意)

ブログ始めるぞ!
さぁ、何から書こう…と考えたとき。

私、現在、高校の国語教師。
本やら映画やらを見た後は、その感想を
くだくだと語りたくなる質である。

新年だし、ちょうど始まったとこだ、
大河ドラマ「いだてん」の感想を書こう!
という次第。

ご覧になった方もそうでない方も、
よろしければ、ドラマの余韻を一緒に味わいましょう😊

私、大河ドラマは昔からわりと好きで、
けっこう見てたんですけどね、
ここ何年かでのマイベストヒットは
「八重の桜」。めっちゃハマりましたが、「花○ゆ」の軽さに「ふざけんじゃねー!」となり、しばらく離れていました。

久々の復活がこの「いだてん」。
クドカンだし、阿部サダヲ出るし、
久々に見てみようかと。ふふふ。


いやぁ、わくわくしましたよ!
大河ドラマっぽいかと言われるとそれは違う気はしますが、一ドラマとして、気楽に楽しめる感じでした。

まずオープニング。
大河ドラマのオープニングっていったら、
舞台となる土地の雄大な自然をバックに、縦書きの役者名が粛々と流れる…というのが王道で、重厚に作られた環境ビデオ、という感じでした。(あくまで個人的印象ですが。)

一年通してそれなんで、何ならちょっと退屈でもある。

でもその分、じっくりクレジットを見ることができるから、「おお!あの人、出てるんや!大河出演おめでとう!」なんて思ったり、雄大な音楽にのせて、ゆっくりと、その時代の世界に入り込んでいくことができました。

しかし「いだてん」は…
人物出てくる出てくる。
見るとこ多すぎて、目が忙しかったわ。
豪華だと聞く役者陣、チェックできんかったよ😅

いや、素敵でしたけどね。浮世絵や古地図にスポーツをする人を重ねる、という手法も、過去のオリンピック映像も。

日常の営みとオリンピック競技をシンクロさせる演出も好き。
ケーキのろうそくと聖火。
子どものぐるぐる回しと円盤投げ。

この大河の主役は、名のある武将や政治家ではなく、我々一般庶民だよ、という、メタファーかしら。それならそれで素敵やん。


さて本編。

全体的には軽いタッチですが、競技スポーツの弊害や、オリンピックの平和・相互理解の精神が、ちゃんと描かれていたのがよかったのでは。
↑「あ、ほら、ペッて!」
かわいいぞ、役所広司。(La paix=平和)

オリンピックの日本参加に向けて、
「おもしろさ」にこだわる嘉納治五郎。
「体育は教育。おもしろさなど必要ない」という東京高師。

「おもしろさがないから、軍隊式(指揮?士気?)は普及しない!」
という嘉納の反論はよかったな。

そのまま、日本の教育や授業批判に聞こえて耳が痛い国語教師。
目下、「おもしろい授業」を試行錯誤中。


後、すごい、と思ったのはこの人。
森山未來。風来坊のやんちゃな語りから、ナレーションの落ち着いた語り口に変わる、その声の変化が、すばらしかった!ずきゅーんっ💘


それと、阿部サダヲの「東京!」
この「東京!」って叫んでいるときの阿部サダヲの表情ラブ。彼が、何かに一生懸命な役を演じているときの、ひたむきで無垢な、またどこか滑稽な笑顔が好き。完全な二枚目には出せない味だと思う。


完全な二枚目、生田斗真率いる「天狗倶楽部」のアホノリもよかったけどね。

何かってーとすぐ叫ぶ、吼える…

既視感あると思ったら、学校の体育会系男子生徒たちにああいうのいっぱいいるんだ😆
なぜか憎めない熱くるしいやつらが…

ラストシーンも、単純に感動したよね。
歌舞伎の隈取りみたいな顔でゴールする主役。勘九郎さんだからですよね、あれ。
こういう遊び、嫌いじゃないよ。

そんなこんなで、第1回「夜明け前」終了。
島崎藤村かよ、と思ったら
第2回「坊っちゃん」?
え、これサブタイトル文学作品シリーズ?
それも楽しみやん!✨

感想は…第2回に続く…!かな?

0コメント

  • 1000 / 1000

おぐら草紙